wordpress で、エラー500が突然出た場合の対処法
※プラグインが原因の場合の対処法です。
[手順1]
FTPソフト、エラーのホームページのフォルダへアクセスします。
上記の、wp-contentにアクセスします。
すると、pluginsというフォルダがありますので、それをリネームします。
例えば、以下のように、123pluginsなどとします。
[手順2]
上記のリネーム作業後、一回、サイトにアクセス出来るか試します。Wordpressのwp-adminにアクセスし、ダッシュボードへログイン出来るか試してください。
※プラグインが原因の場合は、手順1,手順2でログインは可能になるはずです。
※もし、ログイン出来ない場合には、プラグインが原因ではありません。
[手順3]
ログインが出来たら、ダッシュボード>プラグインを参照します。おそらく、「全部のプラグインが無い」とか、「プラグインが参照できない」などの一覧が出ると思います。
[手順4]
手順3の状態になったら、FTPソフトに戻って、リネームしたものを元に戻します。
例) 123plugins → plugins
つまり、元の状態のpluginsフォルダの名前に戻します。
[手順5]
手順4の作業後、Wordpressは、手順3の状態で、ダッシュボード>プラグインの画面になっているはずです。
ここで、一度、ブラウザの「更新」ボタンを押します。
[手順6]
すると、プラグインの一覧が表示され、全部、「停止」状態になっているはずです。
[手順7]
あとは、1つずつプラグインを「有効化」して、原因と思われるプラグインを特定していきます。
もしくは、「これが怪しいな!」と思うプラグインを停止のままにするか、削除します。
※手順7の操作で、有効化を1つずつ試して、「あるプラグインを有効化したら、またエラー500になった」場合は、手順1の操作に戻って、再度同じことをします。今度は、手順7まできたら、不具合のプラグインが特定出来ているはずなので、それを停止のままにするか、削除をします。
※今回、pluginsのリネームという方法を取るのは、他のサイトを参考に見ていたところ、プラグインを1つずつ削除して見る方法をとっていました。
しかし、自分は、プラグインを多数入れているため、また、削除してしまうと、再インストールが面倒だったので、1つずつリネームしていました。
1つずつリネームは時間がかかるので、いっそうのこと、pluginsフォルダごとリネームすることで、ログインが可能になり、回復出来た経緯がありました。
pluginsのリネームをすると、全部プラグインが停止されます。リネームを元に戻しても、全部停止になっているので、エラー500が解消され、ログインが可能になるはずです。
※この方法は、あくまでも、エラー500の原因が、プラグインだった場合の解消方法です。
他に解消方法が思い当たらず、解消できない場合には、試す価値はあります。
しかし、データーが保証されませんので、消失するなどの可能性もあるため、各自、自己責任でお願いします。